その他
桜前線とともに(東日本編)2016
桜前線とともに(東日本編)2016
2016年8月5日 街道遍路
家での二週間はあっという間だった。けっきょく桜が咲いたのは、帰還後、一週間してからだった。最初に名古屋で開花し、次いで東京、福岡と続いた。鹿児島が開花したのはさ …
艦載機で島めぐり(2016)
艦載機で島めぐり(2016)
2016年7月7日 街道遍路
法事で大阪に行くことになった。せっかく関西に行くので、原付オートバイで安価に島に渡る計画を実行に移すことにした。まずは手軽な瀬戸内海の小豆島。いざモンキーをハイ …
桜前線とともに(西日本編)2016
桜前線とともに(西日本編)2016
2016年5月16日 街道遍路
桜前線が鹿児島に上陸する。時速4km 、人が歩くのと同じぐらいの速度で前線は列島をゆっくり北上し、ゴールデンウィークあたりで北日本を抜け北海道に渡っていく。 気 …
手動変速ヂーゼル小型貨物車両(第2部)2015年〜
手動変速ヂーゼル小型貨物車両(第2部)2015年〜
2016年4月27日 カイゼン生活
運用1年。実戦燃費はリッター15km弱。 運用して1年が経過。日常使いはほとんどせず、遠征主体での登用。走行は3万キロ。 燃費はトップギヤに入れて時速50〜60 …
折りたたんだ姿が世界一美しい自転車。
折りたたんだ姿が世界一美しい自転車。
2016年1月20日 カイゼン生活
ブロンプトンの記録簿。 (2014年8月運用開始。) 2016年の遠征にむけて耐パンク性を重視したブロンプトン純正ケブラータイヤに交換し、古いコジャックタイヤと …
艦載オートバイの運用試験。
艦載オートバイの運用試験。
2015年12月29日 カイゼン生活
2015年は後半になってハイエース艦載オートバイの運用体勢に急速な動きのあった年となった。 2010年以来、運用していたカワサキ社製KLX125を手放し、フュー …
ヂーゼル小型貨物車両(第1部)2009〜2015年
ヂーゼル小型貨物車両(第1部)2009〜2015年
2015年3月14日 カイゼン生活
導入のいきさつ 無敵の運搬機材。小型貨物車。 四輪の免許をとったのが中年になってからなので、クルマのことはくわしくないのですが、軽貨物車エブリィに乗ったことで、 …
一家に一個レスキューショベル
一家に一個レスキューショベル
2015年1月17日 カイゼン生活
これから雪の季節。いざというときのために一家にひとつレスキューショベル! 最近、バックカントリースキーの流行でレスキューショベルは注目されているみたい。 くわし …
2015年のカイゼン生活
2015年のカイゼン生活
2015年1月10日 カイゼン生活
SUPを軸に据える まず立つことである。立てないことには始まらない。 カヤックでの漁は素晴らしくハードロハスだが、不自然な体勢で腰がつらい。保管に場所をとる。移 …
あの伝説の「ひだまり」をついに!
あの伝説の「ひだまり」をついに!
2015年1月6日 カイゼン生活
エベレスト(チョモランマ)で肌着一枚で腕組みする男たち。 あのカッコいいのかわるいのかよく分からない新聞広告で見てからというもの十数年? ついにあの「ひだまり」 …
富士フィルム社製X30のインプレ掲載
富士フィルム社製X30のインプレ掲載
2014年12月4日 カイゼン生活
ブログ「カイゼン生活」に富士フィルム社製X30のインプレを掲載。 既存モデルだったX10やX20との比較で考察しています。 http://kaizen.hate …
平和と幸福の角ハンガー
平和と幸福の角ハンガー
2014年10月11日 カイゼン生活
洗濯ものを角ハンガーにかけるのは、皿洗いと並んで、私がもっとも愛する日々の息抜きのひとつである。 秋風が肌を洗う穏やかな陽光に包まれながら洗濯物を干していると、 …
東海道53次の完全踏破データのプロット完了
東海道53次の完全踏破データのプロット完了
2014年9月14日 街道遍路
東海道53次の全行程492kmのピンポイント位置データをGoogleマップにプロットが完了。 2010年までに3年かけて徒歩踏破したデータと写真をもとに、その後 …
「駅のホームにあふれた人がエスカレーターに整列して吸い込まれていくのを見るのが好きです」
「駅のホームにあふれた人がエスカレーターに整列して吸い込まれていくのを見るのが好きです」
2014年9月8日 人生語録
(平木靖成・広辞苑編集者) 辞書編集者を主人公にした三浦しをんの『舟を編む』のモデルになった編集者の言葉。趣味は何かと問われて、こういう返事ができる男になりたい …
何かを得ることは、ほとんどの場合、得たものより多くを失なっている。
何かを得ることは、ほとんどの場合、得たものより多くを失なっている。
2014年9月6日 人生語録
(市原千尋) 45年生きてきて、いちばん思うことである。 「断捨離」ブームのはるか二千年も前から、禅がおしえていたのは、そういうことなのだと思う。 科学技術や人 …
(市原千尋) 45年生きてきて、いちばん思うことである。 「断捨離」ブームのはるか二千年も前から、禅がおしえていたのは、そういうことなのだと思う。 科学技術や人 …
SUPをはじめてみた。
SUPをはじめてみた。
2014年9月6日 ハードロハス
ちまたで流行のSUP(スタンドアップパドルボード)なるものを、娘もやってみたいというし、やってみることにした。 ゆくゆくはチャリ+SUPでハードロハスな漁をめざ …
便利、快適、安全になり、今の日本社会は人間が家畜化している。
便利、快適、安全になり、今の日本社会は人間が家畜化している。
2014年9月5日 社会・ひと
(岡田・サッカー日本代表監督) サッカー日本代表が2010年のワールドカップから帰国後、当時の岡田監督の言葉。 セナが亡くなった94年を境に、F1は様変わりしま …
(岡田・サッカー日本代表監督) サッカー日本代表が2010年のワールドカップから帰国後、当時の岡田監督の言葉。 セナが亡くなった94年を境に、F1は様変わりしま …
潜水艦暮らしは任務ではない。信仰だ。
潜水艦暮らしは任務ではない。信仰だ。
2014年9月5日 人生語録
(ロシアの潜水艦クルスクの艦長) ロシアの原子力潜水艦クルスクの艦長が艦内に掲げていた標語。 クルスクは2000年8月に事故で沈没。115人の乗組員全員が死亡。 …
使いやすければ意識しない。
使いやすければ意識しない。
2014年9月5日 文化・芸術
日常で使うものをデザインするとき重要なのは、使う人にデザインを意識させないことです。使い勝手というのは使いにくいときに初めて意識するもので、使いやすければ意識し …
日常で使うものをデザインするとき重要なのは、使う人にデザインを意識させないことです。使い勝手というのは使いにくいときに初めて意識するもので、使いやすければ意識し …