cover_250_ ベンリィ

「自転車よりも便利」とネーミングで謳った「ベンリィ」が1953年に発売されてから60年。

まさに還暦を迎えようというこのオートバイの歴史上、最大の転換点となったのが2011年。
国内生産から中国生産に切り替えたスクーター型ビジネスバイクとして生まれ変わった。
当初はこれはベンリィではないと批判的な見方も多かったが、実用車としての回答がここにある。
スーパーカブ系ビジネスバイクの独壇場だった新聞配達、郵便配達においても、徐々にベンリィのようなタイプの実用スクーターに切り替わっている。

ゴールドウィング、BMWアドベンチャー、ドカティ、ハーレー、ZX14からモンキーまで、弟と合わせて80台以上のオートバイを所有しては手放してきたが、心のなかにはいつかスーパーカブを、という思いが宿りつづけていた。

しかしスーパーカブはグローバルな時代の流れとともに中国製となり、実用車からスタイルとしてのオートバイへとポジショニングが変わってきた。新聞配達を筆頭とする日本の実用オートバイの主役の座はスーパーカブから新世代ベンリィへと移りつつある。

ベンリィには、徹底した実用性にノスタルジックな丸目ライトやメッキウィンカーなど、古きよきカブを思わせる味付けが加えられており、これぞ21世紀のスーパーカブなのではないかと思うようになってきた。

f:id:cippillo:20130618132704j:plain

先行して発売された50ccのベンリィについで、原付二種のベンリィ110が発売されたのが2012年。
真っ赤な郵便配達仕様のベンリィを交差点で見かけてからというもの、ホンモノの実用車としてのベンリィの存在感がいっきょに高まった。こうして茶色のベンリィの中古車を探してはじめた。

しかしそこは実用車。なかなか中古が出てこない。
新車と値段もそれほど変わらないが、原付二種の慣らし運転はもう二度とやりたくないし、そもそも実用車たるもの、ちょっとヤレてる方がカッコいい。ぴかぴかの新品をわざと泥だらけにするのもなんだし、そうなると中古指名となるわけである。

やっと見つけたのが2013年6月。走行660km。
ほとんど新車のようなきれいさ。もっとボロくてよかったんだけど、なかなか近場で中古が出てこないし、レッドバロン小田原も閉店してしまったし、購入に踏みきった。

f:id:cippillo:20130618132706j:plainf:id:cippillo:20130613130403j:plain

 

のりだした瞬間の印象。

お、遅い!

いくらなんでも、こんなに遅いと思わなかった。ちょっとショック。
登り坂(※)だと全開にしても時速50km/hに届かない。(※勾配7%以上)

125ccの大ぶりのスクーターでも、そこまで登坂性能で不満に思ったことはなかったし、KLX125なんかだと速度がですぎてこわいぐらいだ。
同じ原付二種で、ここまで違うというのは想定外。
最初、壊れてるのかと思ったが、他の人のインプレを見ても、そんなものらしい。

このまったりとした加速。
しかし、意外に交通の流れをリードできる。
なんでだろうと思ったら、ゼロスタートの初期加速が意外に速いのだ。
まったりした味付けなので加速感を感じないが、実際には車列からひとつ飛び出すぐらいの加速力はもっている。
ただ、そのあとの伸びはないので、バイパスのような流れの速い道だとパイロンになってしまう可能性はある。

峠道の上りに関しては、あきらめることだ。
箱根越えなどでは、クルマの流れに乗れないこともある。
あきらめて左に寄ってクルマをやりすごす。まあこれはこれで気楽なもの、と思うとしよう。KLXなんかだと、ついついがんばれてしまうから、目がいつも三角・・だから疲れる。

前後ドラムブレーキで、心配していた制動力も問題なし。スピードが出ない、ということもあるけど・・。

左ブレーキをかけると前後に配分してブレーキをかけてくれるというコンビブレーキも意外に優秀。下りの砂利道で強くブレーキをかけてみたが、前輪がロックするようなこともなかった。これなら雨の日なんかは左ブレーキだけで済みそうだ。後輪荷重のベンリィとコンビブレーキの相性は抜群といえる。

とりあえず市街地と峠道を中心に走行し、満タンから赤くマーキングされた燃料警告ゾーンにさしかかるところまで走ってみた。

給油したところ6.89リットル。燃料タンクはなんと10リットル。赤いゾーンでガソリン残量3リットルと覚えておけばよさそうだ。

走行距離は250km。
燃費は36.3km。

あまり平坦な場所は走っていないし、スロットルワークはほぼ、全開か全閉。
そんな使用状況での数値と考えれば、まあそんなところか、といった感じ。
残量警告ゾーンに入ってから、燃費走行してあげれば、問題なく100kmは走れるということである。

f:id:cippillo:20130618132705j:plainf:id:cippillo:20130618132702j:plain

 

【ロングタームインプレッション(1年経過)】
もう他のバイク乗れません。だめ人間になってしまいそうなほど便利である。

 

現在、いちばん気になる欠点は、長い上り坂で減速していくこと。次に長時間乗っていると腰が痛くなること。
腰の問題に関してはキタコ社からベンリィ専用設計の背もたれが発売されているので、かなり欲しい。夢のバトルツアラーに生まれ変わりそうな予感がする。

f:id:cippillo:20140628130940p:plainf:id:cippillo:20140628130939p:plain

 

ただ、これをつけてしまうと、でかい箱を後ろにつけたままタンデムもできるという利点がなくなるので、しばし経過観察。

f:id:cippillo:20130701133147j:plain
上の写真で分かるように70リットルの巨大ストッカーを載せても、じゅうぶんタンデムできるスペースがある。タンデムする際は、フロントシートとの座面の高低差をざぶとんで埋める。

 

ハイエースにベンリィを積んでの遠征練習も何度か敢行。ラダーレールは軽量コンパクトなタイプでは腹をすってしまうので、湾曲ロングタイプを導入した。

f:id:cippillo:20140401143501j:plain

目下の夢は、離島のベンリィ旅。
どこか遠くの港までハイエースに積んでいき、そこからベンリィ射出。クルマのフェリー運賃は馬鹿高いが原付二種ならお得。離島の狭い道もベンリィなら風景に溶けこみながら走ってくれるだろう。

 

それと、さいきん気づいたこと。これ。

f:id:cippillo:20140628130941j:plain

パーキングブレーキ。
こんなものがついていると知らなかったけど、これ便利。ほんと。

f:id:cippillo:20140628135119j:plain

20160502171109

2016年。ベンリィの最終形態。フロントキャリア、リヤアルミケースを装着。走行7,000kmで手放した。

 

ベンリィについての記事は、「カイゼン生活」ブログに全文掲載しています。>ブログ

 

参考
ホンダが製作したコンセプトモデル
f:id:cippillo:20130618132703j:plain