日本各地に残る巨人伝説。

日本各地には巨人にまつわる伝説が多く残されているが、その呼び名は各地百様で、「ダイダラボッチ」をはじめ、似た語感の「でいだらぼっち」、「デーラボッチ」、神奈川県の「デイラボッチ」、長野県の「デーラボッチャ」、静岡県の「だいらんぼう」「デイラボッチ」、九州では「おおひとやごろう」と呼ばれるが、これらも一部にすぎない。しかしどれも語感は近いので、もともとはひとつの伝説が各地に派生した名残りといえるかもしれない。

「大太郎法師」と漢字に直してみると、有名な「一寸法師」の逆の語意で分かりやすい。映画『もののけ姫』では、森のゼウス的な存在だったシシ神の夜の姿が「ディダラボッチ」とされていた。

ダイダラボッチ

日本各地で湖沼を造ったダイダラボッチ。

ダイダラボッチの活躍として筆頭格は、富士山を造るために土を掘った跡が、琵琶湖になったという伝説だろう。日本一の山と、日本一の湖。スケールがでかい。榛名富士を造ったときに土を掘り出した跡が榛名湖になった伝説は地方における類話のひとつ。

20130915133038

大座法師池(長野県戸隠)は、その名が示すとおりダイダラボッチの伝説が色濃く残る。

この他、ダイダラボッチが歩いたり、腰かけたときにできた穴に水がたまったというタイプも多く見られる。

  • 青木湖、中綱湖、木崎湖(長野県大町)はダイダラボッチが歩いた跡。
  • 千波湖(茨城県水戸)はダイダラボウの足跡。
  • 赤城山(群馬県)に腰掛けたときの足あとが木部の赤沼(どこか?)になった。
  • 浜名湖(静岡県浜松)はダイダラボッチが手をついた跡。
  • 大座法師池(長野県戸隠)は、デーダラ法師が飯綱山に腰かけた際の足跡。
  • 「デイラボッチ」が富士山を運ぶ途中で、地団駄を踏んだ跡が鹿沼公園の池になった。周辺には似た伝承をもつくぼ地や池がいくつもあったが多くは開発により埋め立てられたという。
  • 加木屋大池(愛知県東海)の近くには加木屋町陀々法師(だだほうし)という地名が残り、足跡が池になったとされる。
  • 沢渡池と反茂池(愛知県豊橋)はダイダラボッチの足跡。